クライアントのホームページを更新作業を自社で行いたいって言う事で、WebarenaのサーバーでWordpressをインストールしてCMSを構築した。
約3ヶ月たって更新が出来ないって連絡が有ったんで、確認した。
ページは表示されるのに、ダッシュボードが表示されない。(ポッカ〜ん!)
憂鬱な気持ちでググって見たが解決までにはいたらなかった。
・・・で、Webarenaのコンパネに行って、隅々まで見ました。
有りましたがな!!
wp-config.phpに
define('WP_MEMORY_LIMIT', '128M');
を入れろって
define('DB_NAME', '●●●●');
の直ぐ上にコピペして入れた。
治った!!(ホッ!)
PHPをバージョン5以上にする場合は.htaccessに
AddHandler application/x-httpd-php53 .php
を書けって言うのはやったが、
メモリー不足とは思わなんだ。(デジタルなんだかアナログなんだか)
エックスサーバーやら、お名前サーバーやらではこんな事全くないのに。
まぁやりにくいから評判悪いんやろうけど、逆に言うとやりやすい所は無茶する人が一杯出てくるんで、無茶される心配は無いんやろうけどネ。
以下作業手順ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ここまでするのに、とりあえずFTPでWPをずべてダウンロード(プラグインもテーマも)
- .htaccessは残した。
- 使ってたデータベースを 残して、新たにデータベースをインストール。
- WordPressをインストール。
- wp-config.phpにデータベース情報を書いて、
define('WP_MEMORY_LIMIT', '128M');を追記してアップロード
自作テーマをFTPでインストール
ログイン(デフォルト状態)
今回別サーバーにてプレビューページを作ってたんで、パーマリンクや設定項目を一つ一つプレビューページと見比べながらつぶして行く
プラグインも見比べながら一つ一つインストールしてはエラーが無いかを確認して全てインストール完了(define('WP_MEMORY_LIMIT', '128M');)を追記していない時はこの時点で、ダッシュボードに入れなかったりした。
自作テーマを適用
- 一通り設定が完了したら、FTPで再びwp-config.phpを開きデータベース部分を前のデータベースに変更。
- 再びログイン。
- ブログのタイトルとログイン名とログインパスワードを聞かれるので打つ。
- ブログは元通りになるが、画像データが来ないので
- さっきバックアップを取ってたWordpressのwp-content/uplordフォルダーの画像やらのデータをFTPで返してあげる
- 細かい部分をチェックして完了!!
はまると大変なので覚書
また違うエラーにも出くわすんやろうな〜(胃が痛い)
このブログは全くと行っていいほどエラーが出た事が無い。
状況によって様々ですな〜